杉嵜工務店 – ウッドデッキ・ 耐震・制震・リフォームにこだわった家づくり

ヒートショック対策はどうしたらいいの?

ヒートショックは冬場の風呂・トイレなどで多い事故です。
ときに命の危険にもつながりかねません。

どのような対策をすればヒートショックを防げるのでしょうか。

ヒートショックとは?

ヒートショックとは、急激な温度差による血圧変動が招く健康被害です。
具体的な健康被害には、心筋梗塞・脳卒中・失神などがあります。

とくに多発するのが、冬場の風呂・トイレ・洗面室でのヒートショックです。

たとえば風呂では、服を脱ぐ・浴槽につかるなどすることで、体温が急激に下がったり上がったりします。
同時に血圧も乱高下するため、心臓に負荷がかかります。

結果、心臓や血管が負荷に耐え切れなくなり、心筋梗塞・脳卒中などの発作に至ります。

また、浴槽内で失神し、そのまま溺死する方も少なくありません。
ヒートショックは特に高齢者に多い事故です。

そのため、高齢者は冬場の入浴・トイレ時には十分なヒートショック対策が必要です。
なお、消費者庁は、高齢者の浴槽内での事故が集中するのは11月~4月と発表しています。

ヒートショックを防ぐ方法

お風呂編

入浴の際、服を脱いで身体が冷えた状態から入浴するまでに約10℃の温度低下が見られると、医学的にヒートショックが発生しやすいといわれています。
また、冷えた状態から熱いシャワーを浴びると心臓への負担が大きくなります。
つまり、温度差を失くすということが大切です。

暖房設置する

浴室暖房(天井埋め込み型)・・・厚みがなく薄型の物が多く登場し、空間をスッキリとした印象にしてくれます。
後付工事の場合だと大掛かりになる可能性もあるので、浴室ごとの改修がおすすめです。

浴室暖房(天井・壁付け型)・・・既存の換気扇や換気口を撤去して、開口部分をそのまま再利用するので、簡単な工事で取り付けが完了します。主に後付工事におすすめです。

浴室はもちろん、隣接する脱衣所に取り付けることで急激な温度低下を抑制することができます。
また、身近な対策としては脱衣は一旦浴室内で行うことが望ましいです。
浴室を出る際も身体の水滴はふき取ってしまい、下着や肌着を浴室内で着衣することで体感温度が変化し、湯冷めを防いでくれます。

お風呂の温度を高くしすぎない

風呂の温度は38~40℃が適温です。
熱すぎる風呂は体温を急上昇させて心臓に負担をかけるため、控えてください。

具体的には、41℃より高い温度の風呂にいきなり浸かるのは危険です。
血圧が急激に下がりやすくなるため、風呂での意識障害が起こりやすくなります。

熱い風呂が好きな方は、まずぬるめの湯につかってから、徐々に湯温を上げましょう。
いきなり体温が上がるのを防げるため、ヒートショックが起こりにくくなります。

なお、ぬるめの湯でも、長時間の入浴は体温を上昇させます。
同じく低血圧による意識障害のリスクが高まるため、長湯は避けましょう。

できれば10分程度で湯から上がるのが望ましいです。

トイレ編

夜中にトイレに行く際もヒートショックの危険性は潜んでいます。
温かいお布団から、寒いトイレに行くことでそこでも寒暖差は発生してしまいます。
トイレ空間を暖かくしておくことで、危険性を回避できます。

トイレ用暖房の設置

暖房便座・・・便器に付いたセンサーが人を感知して便座を温めます。
また、トイレフタにも保温材を含んだ物もあるので便座の温かさを保つこともできます。
使用時にのみ温めて保温もできるので、省エネ効果も期待できます。

温風付き便座・・・便器本体から温かい風を出して、トイレ内を温める機能を持ったトイレもあります。
タイマーも付いているので、起きる時間に設定しておけば寒い朝も快適に過ごせますね。

高齢者は、寝室とトイレを近くにする

高齢者はできればトイレと寝室の距離を近くすることが大切です。
トイレに行くまでの廊下で身体が冷えるおそれがあるためです。

もし寝室とトイレの距離を調整できない場合は、寝室にポータブルトイレを設置するのも1つの方法です。

室内編

お家の中を温かく保ち温度差を作らないことが大切になります。
お家の中の断熱を見直すことも視野に入れてみてはいかがでしょうか。

二重窓の取り付け・・・今ある窓の内側に窓枠を取り付けて、窓を二重にします。
熱の出入りが最も多い窓部分を二重にすることによって、暖房機器の熱効率が良くなり、お部屋の熱を外に逃しません。

この他にも、外壁や天井に断熱材を施す断熱リフォームもあります。
室内環境を見直し、きたる寒波に備えて今年こそは温かいお家で快適に過ごしたいものですね。

モバイルバージョンを終了